英語の語源「tri-」は「3」を表す

「triangle」は角が3つある
「tri-」がつく単語は沢山あります。
まず、代表的なものに「triangle」が挙げられます。
triangle【ˈtraɪæŋɡl】
:三角形
=【tri(3つ)】+【angle(角)】

このように、「tri-」は「3」を表します。
楽器の「triangle」も同じ単語ですね。
triangle【ˈtraɪæŋɡl】
:トライアングル

トリケラトプスも「角が三本」あることから、その名前がついています。
ちなみに発音は「トリケラ」ではなくて、「トライセラ」になるので、注意です。
またその昔、よく「トリビア(trivia)」という言葉が流行りましたが、これも「tri-」由来の単語です。
trivia【ˈtrɪviə】
:つまらないこと、雑学

Ex) He is an expert on baseball trivia.
(彼は野球の雑学にとても詳しい)
これは古代ローマ時代、道が交差する「三叉路」でとるに足らない噂話をして、情報交換をしていたことから、「trivia」という単語が生まれたようです。
以下、この「tri-」由来の単語を一覧で紹介します。軽く目を通してみて下さい。
「tri-」由来の英単語
triathlon【traɪˈæθlən】
:トライアスロン
=【tri-(3つ)】+【athlon(競技)】

tribe【traɪb】
:部族、種族
(古代ローマ時代、「3つの部族(ラテン人、サビニ人、エトルリア人)」で構成されていたことから来ています)

tribute【ˈtrɪbjuːt】
:贈り物
(「贈り物」を3部族で分けあったことが由来です)

triceps【ˈtraɪseps】
:上腕三頭筋
=【tri-(3つ)】+【-ceps(頭)】

tricolor【ˈtraɪkʌlər】
:三色旗
=【tri-(3つ)】+【color(色)】

tricycle 【ˈtraɪsɪkl】
:三輪車
=【tri-(3つ)】+【cycle(輪)】

trident【ˈtraɪdnt】
:三又の鉾
=【tri-(3つ)】+【dent(歯)】

triennial【traɪˈeniəl】
:三年ごとの
=【tri-(3つ)】+【enn(年)】+【-al(形容詞)】

triplet(s)【ˈtrɪplət】
:三つ子
=【tri-(3つ)】+【plex(折る)】

trilingual【traɪˈlɪŋɡwəl】
:三カ国語の、三カ国語が話せる
=【tri-(3つ)】+【lingu(言葉)】+【-al(形容詞)】

trilogy【ˈtrɪlədʒi】
:三部作
=【tri-(3つ)】+【logos(物語)】

trio【ˈtriːəʊ】
:トリオ、三人組

triple【ˈtrɪpl】
:三重の
=【tri-(3つ)】+【plex(折る)】

tripod【ˈtraɪpɑːd】
:三脚
=【tri-(3つ)】+【pod(足)】

triumph【ˈtraɪʌmf】
:大勝利
(大勝利を願って、3回雄叫びを上げたことが由来です)

以上、英語の語源「tri-」について、でした。