「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」
一体、この国の英語教育は正しい方向に進んでいるのだろうか。私はため息を吐きながら、CDをかけた。ネイティブが発音する教科書の本文が流れ始めた。スピードがめちゃくちゃ速い。ところどころ聞き取れなかった。馬鹿じゃないだろうか、私。誰か私を救って。英語のない世界に連れて行って。無理ならもう一度鎖国をして。東京オリンピックなんて、いらない。(文庫本P27)
英語が話せない英語教師、桜木真穂は2020年に向けての英語教育改革に、頭を悩ませていた。そう、教師は全て授業を「英語で」で行わなければいけなくなってしまったからだ。
学生時代、「受験英語」だけはできた。しかし、「話す」方はからっきしダメ。どうすれば話せるようになるのか、「やり方」が分からない。
英会話スクールも幾つか通ったけど、失敗ばかり。やっぱり英語圏に住まないと、英語は話せるようにはならないのだろうか?
そんな折、真穂は偶然、ある英会話教室の看板を目にする。
「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになると思いますか?」
どういう意味だろうか。そのフレーズが、妙に気に掛かる。
そう、たとえもう1年、学校で習ったとしても、英語は絶対に話せるようにはならないだろう。なぜなら、ネイティブとの授業などほとんどないのだから。どうしてそんな当たり前のことを書くのだろう。
気になった真穂は、週末に、その英会話教室に足を踏み入れる。
しかし、そこは今までに真穂が経験したこともない、とても型破りな英会話教室だった。
「お前たちがやっている勉強は所詮お勉強だ。テストのための英語だ。使うための英語ではない。ダメだ、英語なんてお勉強していては。もう、使うものなんだ。もう、そういう時代だ。明治時代から何百年寝ているつもりだ。いい加減、目を覚ませ。いいか? 言語とは何だ? 言う、語る、だ。お前たちが学校で教えているのは何だ? 言えないし、語れない。では、言語ではない。言語ではなかったら何だ? お前、一体何を学校で子供たちに教えている?」(文庫本P79)
そこの学院長から言われた、この痛烈な一言に、真穂の心は揺れ動く。
私たちが学んできた、いや、今も学んでいるのは「言語」ではなかったのだろうか。
今まで英語が話せないのは、ずっと「アウトプット」の問題だと思っていた。ただ単に「国内には話す環境がないから」だ、と。
しかし、もしも「インプット」に致命的な欠陥があったとしたら?
そのせいで、大人になってからも、どれだけ勉強しても「アウトプット」できなくなっていたとしたら?
そもそも、「言葉」って何なんだろう。「話せる」って何なんだろう。
英語ハウツー本でもありながら、小説仕立てでもある「もしなる」。
「英語を話せる」をゴールに置いて英語を勉強されている方は、一度この物語に出会ってください。
「もしなる」は、教育業界や英会話業界を経験し、「英語と日本語」の狭間でもがき続けてきた著者が送る、脚本賞受賞作の『英会話小説』です。
「もしなる」を読まれた方からのレビュー
以下ですが、師範代Shinya先生からの紹介のYoutubeです。分かりやすく、紹介して頂きました。
また、多くの方が「もしなる」を紹介して頂きました(順不同)
Brighter 松井博様
りょうすけ様
kazu様
しゃーないSE様
へっどないと様
本シュルジュ様
英語イメージリンク様
活かす読書様
風竜胆様
小林広雄様(英会話コーチ)
理系書評様
れびゅー様
BJRYO様
豊山町こども英会話教室様
English Information’s 様
一龍様
ひろ様
Any様
本田英寿様
その他、SNSなどでもご意見を沢山頂いております。
よければインスタグラムで「#もしなる」などで検索されてみて下さい。読者の方の、リアルな声を聞くことができます。もちろん、サクラではありません。






































過去を振り返れば、まだまだあるのですが、一部を載せさせて頂きました。
そしてその他アマゾンや、楽天、色んなサイトでもレビューを頂き、本当にありがとうございます。
一体、日本の英語教育に何が起きているのか?
「もしなる」の初版はたった3000部です(2020年、5000部の重版分も売り切れました)宣伝費も、全くありません。
それなのに、どうしてここまで声を上げて頂けたか。
それは恐らく、「一人の日本人」として共感してくれたのだ、と思っています。
きっと、読者さんも「主人公・桜木真穂」と同じ苦しみを経験されてきているはずです。この気持ちやコンプレックスは、学校で英語を習ってきた日本人でしか分からないでしょう。
さてこの時代、もう世界との距離はもうありません。クリック一つで、地球の裏側と簡単に繋がるようになってしまいました。

そのため、この時代、日本にいても、英語は必ず人生のどこかで関わってきます。今や、世界の共通語は「英語」です。
「日本なんだから、日本語で話せ」「英語は文字さえ訳せればいい」「英語なんて話せなくても別にいいや、生きているし」は、もう通用しません。
そして年収も「英語を話せる、話せない」で、数百万円は変わってくると言います。
せっかく人生の貴重な数年間をかけて習ったのであれば、そして今も習っているのであれば、そしてこれから習うのであれば、それは絶対に「使える」ものでなくてはならない。
今後の「学び方」次第で、全てが決まっていくはずです。
子供たちはもちろんですが、大人の方は必ず「もしなる」を読んでみて下さい。