英語で「はい、チーズ!」と言うと、どんな意味になるでしょうか?
「はい、チーズ!」は通じない
もしも英語で「Hi, cheese!」と言うと、ネイティブには「やあ、チーズさん!」の意味に取られてしまうようです。
英語ではこのように言います。
Say cheese!
(はい、チーズ)

「say」はもちろん、「言う」意味です。
「say」はよく「tell」と混同されがちですが、「tell」は「相手に伝えること」に焦点があり、「tell the truth」「tell a lie」「tell a story」などと続けられます(「say the truth」「say a lie」「say a story」はNGです⚠️)
He told us a story about his childhood.
(彼は私たちに幼少期の話をした)

一方、「say」は「実際に発せられた内容」に焦点があり、相手は必要ではありません(「tell」のように、伝達に焦点がないため)
そして「say」は「発した言葉」を目的語に取れます。
He proposed to me and I said yes.
(彼は私にプロポーズをし、私は「はい」と言った)

「はい、チーズ」も「『チーズ』と言って」という意味なので、「Say yes.」の感覚で、「Say cheese!」で表現します。
「Say when!」の意味は?
似たような使い方で、「Say when!」があります。
Say when!
(いいところでもう「いい」って言って!)

これは飲み物や食べ物を注いだり、盛り付けたりしている時に「いいところで『いい』って言って」のニュアンスです。
そして相手側はもういいと思ったところで、「When!」と声を掛けます。
合わせて覚えておいてみてください。
覚えた表現は、オンラインレッスン中に使っていく中で定着していきます。
全て「無料体験」がありますので、自分に合ったスクールや講師が見つかるまで、色々と試してみて下さい。