和製英語

「佐藤」はとてもポピュラーな苗字です、を英語で考えると?

管理者

今なら無料で試せる!アメリカ発の世界No.1オンライン英会話

よく日本語で『「佐藤」はとてもポピュラーな苗字なんです』と言ったりしますが、この場合は「popular」は使えるのでしょうか?

Amazonキャンペーンが1ヶ月延長!

「popular」は「人気のある」意味

「popular」を英英辞書で確認すると、こうあります。

popular
:liked or enjoyed by a large number of people
(Oxford Learner’s Dictionaries)

つまり沢山の人に好かれている、愛されているニュアンスです。

Shibuya is popular with foreigners.
(渋谷は外国人に人気がある)

もちろん「佐藤」姓は嫌われてはいません。好いている人だって多くいるでしょう。

しかしながらこの場合、私たちが「ポピュラー」という意味で使っているそのニュアンスは、「ありふれている、よくある」という意味合いです。好き好んで、その苗字を選んだわけではありません。

となるとこの場合、「popular」ではなく、「ありふれた、よくある」という形容詞を使わないといけなくなります。

その場合、ニュアンスがピタリと一致するのは「common」になります。

Sato is a common surname.
(佐藤」はとてもありふれた苗字なんです)

日本語で定着してしまった「ポピュラー」の感覚で、そのまま英文を組み立てないよう、注意です⚠️

ただ、ちなみにですが、「名前」は違います。名前は好き好んで選ぶものなので、「popular」で表現できます。

例えば「翔平」という名前が人気であれば、「Shohei is a popular name.」で表現できます。

インプットしたらアウトプット! 無料で試せるオンライン英会話一覧!

一般・学生さん向け

キッズ向け

ビジネスマン向け

アプリなど

資料請求はこちらからできます
ABOUT ME
金沢優
金沢優
英語講師、小説家
石川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。テレビ制作・脚本家を経て、大手学習塾の講師に転身。

その後、英会話スクールの教室長、そして誰もが知っている大手英会話スクールの本部勤務を経て、日本の英語教育の「大きな問題点」に気付く。

2017年、脚本賞を受賞した「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を幻冬舎より出版(重版4回達成)特に「英語に失敗した大人世代」から大きな共感を得る。

現在は一般企業で英語を使って働きながら、Instagramを通し、学び方について発信中。その他にも講演会の実施やテレビ出演など。
記事URLをコピーしました