「センスがいい」を英語にすると「have a good sense」でいいの?
管理者
金沢優のイメージ・語源で考える英語・英会話
よく日本語で『「佐藤」はとてもポピュラーな苗字なんです』と言ったりしますが、この場合は「popular」は使えるのでしょうか?
「popular」を英英辞書で確認すると、こうあります。
popular
:liked or enjoyed by a large number of people
(Oxford Learner’s Dictionaries)
つまり沢山の人に好かれている、愛されているニュアンスです。
Shibuya is popular with foreigners.
(渋谷は外国人に人気がある)
もちろん「佐藤」姓は嫌われてはいません。好いている人だって多くいるでしょう。
しかしながらこの場合、私たちが「ポピュラー」という意味で使っているそのニュアンスは、「ありふれている、よくある」という意味合いです。好き好んで、その苗字を選んだわけではありません。
となるとこの場合、「popular」ではなく、「ありふれた、よくある」という形容詞を使わないといけなくなります。
その場合、ニュアンスがピタリと一致するのは「common」になります。
Sato is a common surname.
(佐藤」はとてもありふれた苗字なんです)
日本語で定着してしまった「ポピュラー」の感覚で、そのまま英文を組み立てないよう、注意です⚠️
ただ、ちなみにですが、「名前」は違います。名前は好き好んで選ぶものなので、「popular」で表現できます。
例えば「翔平」という名前が人気であれば、「Shohei is a popular name.」で表現できます。