「仰向け」「うつ伏せ」を英語で言うと?

管理者
「松葉杖で歩く」「ケンケン」を英語でどう言うか?
さて、前置詞「on」は「接触」のニュアンスでした。
リンゴが机に接触している(=上に載っている)
There’s an apple on the desk.

これはもちろんリンゴが机の上に載っている、というニュアンスです。
これが「支える」ニュアンスの「on」です。
この「on」を使った表現に、「松葉杖で歩く」があります。
英語ではこのように表現します。
「松葉杖で歩く」を英語で
She is walking on crutches.
(彼女は松葉杖で歩いています)

「松葉杖(crutch)で体を支えつつ(on)、歩いている」と考える。
もう一つこの「on」の例を挙げると、片足でピョンピョン飛び跳ねる「ケンケン」です。
英語ではこう表現します。
「ケンケンする」を英語で
He is hopping on one foot.
(彼はケンケンをしています)

この延長上で、「仰向け」を考えます。
「仰向け」はもちろん、「背中(back)で支えている」と捉えることができますよね。
そのため、答えはこうなります。
この要領で、「うつ伏せ」も「お腹(stomach)で支えている」と考えます。
うつ伏せ(=お腹で支えている)
She is lying on her stomach.
(彼女はうつ伏せで横たわっている)

「横向き」であれば、「lie on one’s side」になります。
ニュアンスが抑えられると、どんどん応用が効いてきますよね。
以上、「仰向け」「うつ伏せ」に当たる英語表現でした。
ABOUT ME