「blood(血)」と「bloom(花が咲く)」はスペルが似ていますが、二つには何か関係があるのでしょうか?
印欧祖語の「bhel」は「膨れる」意味
「blood」の語源は、印欧祖語の「bhel」にあるようです。その意味は「膨れる」こと。
blood【blʌd】
血、血液
🔈
このように膨れることから、「溢れ出る、ほとばしる、流れ出る」イメージに繋がり、「blood」へと発展していったようです。
出血する意味の「bleed」も同じです。
bleed【bliːd】
出血する
Ex) My finger is bleeding, so I need a Band-Aid.
(指から出血しているから、絆創膏が必要だわ)
🔈
そしてこの「膨れる」イメージは、「bloom (花が咲く)」や「blossom (花)」という言葉にも繋がっていったようです。
bloom【bluːm】
(花が)咲く
Ex) The cherry blossoms are beginning to bloom.
(桜の花が咲き始めた)
🔈
花が咲くのは、正しく「膨らむ」イメージですよね。
「blood」と「bloom」の語源は印欧祖語の「bhel」にあり、その「膨れる」意味から派生した。
ちなみに「祝福する」意味の「bless」も、同じ語源を持つようです。
bless【bles】
祝福する
Ex) The priest blessed their marriage at the wedding.
🔈
由来はその昔、「生贄の血」で祭壇を清めたところにあるそうです。「bless」には「血の歴史」が混じっていたんですね。
(ナレーション:音読さん)
覚えた表現は、オンラインレッスン中に使っていく中で定着していきます。
全て「無料体験」がありますので、自分に合ったスクールや講師が見つかるまで、色々と試してみて下さい。