無冠詞

「この灰皿はガラスでできている」は英語で?ー無冠詞は「素材」を表す

管理者

【無料体験アリ!】オンライン英会話はここから【広告】

This ashtray is made of ____.
(この灰皿はガラス製だ)

A)glass B)a glass C)glasses

【無料体験アリ!】お得なキャンペーン【広告】

「犬が好き」を英語で表現すると?

よくある英語学習者の間違いの一つで、「I like dog.」があります。

これは「犬が好きです」ではなく、相手に「犬肉が好きです」のニュアンスで捉えられてしまうかもしれません。

というのも、「dog」を無冠詞で使うと、「物質」として捉えてしまうことになるからです。

「私は犬が好き」を英語にすると、

I like dog.(❌)
I like dogs.(⭕️)

ここの感覚を掴むために、「chicken」で考えてみます。

もちろん、「chicken」は「鶏」の意味ですが、「鶏肉」という意味もありますね

例えば機内食などで、「鶏にしますか、魚にしますか?」と尋ねられた時、私たちは自然と「鶏肉」をイメージします。

一方で、「小屋から鶏が逃げ出した」と聞けば、それは決して「鶏肉」ではなく、「生きている鶏一羽丸ごと」をイメージします。

こうして、日本語は同じ「鶏(NIWATORI)」という言葉から、「鶏肉」なのか、それとも「一羽丸ごと」なのかを、状況に応じて判断しています

しかしながら、英語は日本語のように、なあなあではありません。しっかりと「鶏肉」なのか、「一羽丸ごと」なのかを、分けて表現する言語なのです

「鶏肉」であれば無冠詞「chicken」で表現し、もしも一羽丸ごとであれば「a chicken」で表現します(もちろん、数が増えれば「chickens」と、複数形のSが付きます)

「数えられる」ということは「輪郭」がある、ということです。

「鶏肉」はもちろん数えられません。鶏肉一つ、鶏肉二つ、はおかしいですよね。こうして数えられない物質は、当然ながら「無冠詞」になります。

一方、一羽丸ごとは数えられます。そのため、当然「a」が付いたりします。

重要

「chicken」の感覚ー「素材」として捉える

:鶏肉

「a chicken」の感覚ー「一羽丸ごと」として捉える

:鶏

このようなことから、「I like dog.」と言ってしまえば、それは「dog」を素材として捉えており、敷いては「犬肉が好き」のニュアンスになりかねない、というのが冒頭の例の説明です。そうではなく、「犬」として輪郭を持つ以上は、しっかりと数を数えてあげないといけません。

そして、犬が好きであれば、それは一匹の犬ではなく、犬全般のことを指すので、「I like dogs.」と複数形を使って表現するのが、一般的です

  • I prefer cats to dogs.
    (私は犬よりも、猫が好きだ)
  • Dogs and wolves are in the same genus.
    (犬と狼は同族である)

それではここで、クイズの「glass」に戻ります。

「glass」は日本語訳すると「グラス」にもなりますし、「ガラス」にもなります。

「グラス」として捉えると、それは液体を入れる「容器」を指すため、一つ、二つ、と数えられます。

「glass」を「グラス」として捉えた場合

I poured some water into a glass.
(私は水をグラスの注いだ)

しかしながら、「ガラス」で捉えた場合、それは「素材」です。ガラスが一つ、ガラスが二つ、と数えたことはありませんよね。

そのため、素材として捉えた「glass」は無冠詞で表現します

A)glass

This ashtray is made of glass.
(この灰皿はガラス製だ)

ちなみに「glasses」と複数形になった場合は「複数のグラス」、もしくは「メガネ」のイメージになるので、合わせておさえておきましょう。

以上、「glass」で見る無冠詞の感覚について、でした。

無料体験はこちらから!【広告】
ABOUT ME
金沢優
金沢優
英語講師、小説家
石川県出身。上智大学法学部国際関係法学科を卒業後、マスコミ業界へ。

その後、学習塾、英会話スクール教室長、大手英会話スクールの本部勤務を経験。その中で、日本の英語教育の「大きな問題点」に気付く。

2017年、脚本賞を受賞した「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を幻冬舎より出版(重版4回達成)「英語に失敗した大人世代」から大きな共感を得る。

現在は一般企業にて英語を使って働きながら、主にInstagramを通し、学び方についても発信中。その他にも講演会の実施やテレビ出演など。
記事URLをコピーしました