「ゲーム」に冠詞は必要?不必要?

Do you want to play ( )chess?
A)なし B)a C)the
「遊び」はスポーツと同じで考える
例えば野球をするのであれば、「play + baseball」で表現します。
I played baseball with my family at the park.
(私は公園で家族と野球をした)
この場合、もちろん「baseball」には冠詞は付けません。
なぜ冠詞を付けないかというと、野球などのスポーツ・競技は「具体的な形」がなく、「ぼんやりとしたイメージ」のため、「water」や「love」のように無冠詞で表す、とされています。
ただ、楽器の演奏はご存知のように、「play + the + 楽器名」で表現します。
Can you play the piano?
(あなたはピアノが弾けますか?)
スポーツとの違いとしては、楽器には「決まった具体的な形、輪郭」があり、野球のような「ぼんやりとしたイメージ」と感覚にズレがある、と文法書などには説明があります。
そして「遊び」はどうかというと、「スポーツや競技」の感覚のグループに入ります。
そのため、「hide-and-seek(かくれんぼ)」をするのであれば、こう表現します。
They’re playing hide-and-seek in their house.
(彼らは家の中でかくれんぼをしている)
このように、スポーツをする感覚で、「play + 遊び名 = …遊びをする」が表現できます。
チェスをする場合もその延長上で、「無冠詞」で表現します。
A)なし
Do you want to play ( なし )chess?
「将棋を指す」のであれば、「play shogi」や「play Japanese chess」などで表現できます。もちろん、「無冠詞」です。
「…遊びをする」という表現は日常よく使うので、以下一覧で紹介します。
「play + 遊び名」表現一覧
play tag
鬼ごっこをする
They like to play tag in the park.
(彼らは公園で鬼ごっこをするのが好きだ)
ちなみに「鬼」のことを「it」と呼びます。「You’re it!」で「お前が鬼だ!」の意味です。
play tug-of-war
綱引きをする
They’re playing tug-of-war at recess.
(彼らは休み時間に綱引きをしている)
「tug」は力強く引っ張る意味です。
play peek-a-boo
いないいないばあをする
She’s playing peek-a-boo.
(彼女はいないいないばあをしている)
「peek」は覗く意味です。
play catch
キャッチボールをする
They played catch in the park.
(彼らは公園でキャッチボールをしている)
play leapfrog
馬跳びをする
They’re playing leapfrog in the forest.
(彼らは森で馬跳びをしている)
ちなみに「leap」は上に跳ねるのではなく、カエルのように「前に跳んで、移動する動き」になります。
play Rock-Paper-Scissors
じゃんけんをする
They played Rock-Paper-Scissors to decide who would go first.
(彼らは誰が一番初めにいくか、じゃんけんで決めました)
play cards
トランプ遊びをする
They played cards after dinner.
(彼らは夕食後、トランプ遊びをした)
「トランプ(trump)」は有名な和製英語で、「切り札」の意味です。何でも明治時代、外国人がトランプ遊びをしている時に「トランプ」と言ったのを、このカードの名前だと勘違いして、広まってしまったようです。
「play trump」と言うと、元アメリカ大統領の「ドナルド・トランプ」ごっこをしよう、と相手に聞こえるかもしれません。
play poker
ポーカーをする
Can you play poker?
(ポーカーはできる?)
もちろんポーカーに限らず、トランプ遊びの名前を「play」の後にすぐに入れられます。
play video games
テレビゲームをする
I like to play video games.
(僕はテレビゲームで遊ぶのが好きだ)
「テレビゲーム」も有名な和製英語ですので、要注意です。
play board games
ボードゲームをする
They like to play board games.
(彼らはボードゲームで遊ぶのが好きだ)
play Chinese checkers
ダイヤモンドゲームをする
I’ll teach you how to play Chinese checkers.
(ダイヤモンドゲームのやり方を教えてあげるよ)
実は「ダイヤモンドゲーム」も和製英語で、英語では「Chinese checkers」と言います(エキゾチックな名前にしようということから、この名前になったようです。中国とは何の関係もなく、ドイツで考案されたゲームです)
play dominoes
ドミノ遊びをする
She’s playing dominoes in the living room.
(彼女はリビングルームでドミノ遊びをしている)
play house
おままごとをする
She’s playing house.
(彼女はおままごとをしている)
「play home」とは言いません⚠️
以上、色んな遊びの表現でした。