形容詞

「青信号」は「blue」?それとも「green」?

管理者

今なら無料で試せる!アメリカ発の世界No.1オンライン英会話

The traffic light turned (   ).

A) blue B) green

Amazonキャンペーンが1ヶ月延長!

日英の「色彩感覚」の違い

さてこれはよくある話ですが、日本語と英語は若干、色彩感覚に「ズレ」があります。

一番よく間違えるのが、「青信号」です。日本語では「青」で表現するこの色は、英語では「green」で表現します。

そのため、信号が青に変われば、こう表現します。

B) green

The traffic light turned ( green ).

「blue」にすると、本当に「青色」をイメージされるので注意が必要です⚠️

また、日本語では「芝生が青い」と言いますが、それも英語では「green」で表現します。

The grass is (always) greener on the other side.
(隣の芝生は、いつだって青く見える)

また、「青リンゴ」も英語では「green apple」です。

I ate a green apple.
(私は青リンゴを食べた)

そして、「熟していない」ことを日本語では「青い」と言いますが、こちらも英語では「green」で表現します。

The tomatoes are green.
(そのトマトは青い)

最後に日本語では「青カビ」も、英語では「green mold」になります。

The bread is covered with green mold.
(そのパンは青カビに覆われている)

特に「緑」と「青」の相違は要注意です⚠️

その他の「色」の表現の相違

dark brown eyes

黒い瞳

She has dark brown eyes.
(彼女の瞳の色は黒い)

日本語ではこの瞳の色を「黒い」で表現しますが、英語では「(dark) brown」で捉えます。

ちなみにこれを「black」にすると、殴られた後の「目の周りの青アザ」を指します。

Ex) He has a black eye.
(彼には青アザができている)

black and white

白黒

This is a black and white picture.
(これは白黒写真だ)

これは日本語の「白黒」と同じですが、順番が違います。必ず「black and white」の順で、「white and black」とは言いません⚠️

インプットしたらアウトプット! 無料で試せるオンライン英会話一覧!

一般・学生さん向け

キッズ向け

ビジネスマン向け

アプリなど

資料請求はこちらからできます
ABOUT ME
金沢優
金沢優
英語講師、小説家
石川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。テレビ制作・脚本家を経て、大手学習塾の講師に転身。

その後、英会話スクールの教室長、そして誰もが知っている大手英会話スクールの本部勤務を経て、日本の英語教育の「大きな問題点」に気付く。

2017年、脚本賞を受賞した「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を幻冬舎より出版(重版4回達成)特に「英語に失敗した大人世代」から大きな共感を得る。

現在は一般企業で英語を使って働きながら、Instagramを通し、学び方について発信中。その他にも講演会の実施やテレビ出演など。
記事URLをコピーしました