今回、『The Sesame Street Dictionary』を紹介します。
英語を英語のまま、学んでいこう
さて、今回紹介するのは、『The Sesame Street Dictionary』です。
日本人がなぜ英語を話せないのか。英会話を前にして、何度も学び直しているのか。
その大きな理由としては、
英語を日本語の「1:1」の対で覚え、基本的な単語を使い回す練習を、義務教育の中で一切してこなかった、ましてや口頭練習もなかった
ところにあるでしょう。
恐らく「英会話に挫折された皆さん」は、学生時代、「こうした勉強」をされてきませんでしたか?

ニュアンスを全部すっ飛ばし、とりあえず日本語訳を詰め込むだけ、詰め込む。
もちろん、これは「文章を日本語に訳す問題」に関しては、効果があると思います。
しかし、この覚え方は、「自由な英語発想に飛べなくさせる」という悪影響も、同時に引き起こしてしまいます。
例えば、「take:〜を取る」で覚えたとしましょう。
しかし、それでは「何をどうtakeした」のかが、想定されていません。訳すことはできるのに、使うことができなくなってしまうのです。
これが、日本人が受験の後に、英語を何度もやり直している原因です。

こちらをご覧ください。もちろん、この辞書には「take:〜を連れていく」などという教え方は、何一つありません。
そう、「take」を教えるなら、必ず「take」している場面を紹介しているのです。そしてこれが「使い方」であり、これこそが、「英語ネイティブの覚え方」です。
上の場合であれば、手を取るのが「take my hand」、子供を家に連れていくのが「take you home」、お風呂に入るのも「take my bath」だと書いてあります。
こうして、日本語訳ではなく、「take」を「take」で覚えていく。何が「take」できるのか、根こそぎ感覚をつけていく。
こういう「学び方」も、実はあったのです。そして、これが英語圏では「スタンダード」なのです。
もちろん、中には今まで通り、英語と日本語の「1:1」の訳語で学びたい、という方もいらっしゃるでしょう。しかしその場合は、最終的に「日本語→英語」の英作文をしないといけなくなります。
この作業は、思った以上に大変ですし、加えて「英語独特の発想の文章」も作れなくなってしまいます。できる人も、かなり選んでしまいます。
その結果、大人になってから、「takeのコアイメージは、、、」のような、動詞や前置詞など基本的な単語を、もう一度やり直す勉強も、挟んでいかないといけなくります。「話者」になるまでの時間や労力が、もっともっと掛かっていきます。

そのため、英語をやり直している方や、これから始める方は、この辞書を使って、訳すことなく、そのまま「英語的発想」を身につけていくやり方をオススメします。
特に、小さいお子さんがいらっしゃる場合は、家に一冊あってもいいと思います。分からない単語があれば、これを開いて、一緒に意味を考えてあげて下さい。
収録語数は1,300語以上。ボリュームは、十分。コスパは最強。
興味のある方は、どうかトライしてみてください。
ちなみに、こちらの『The Sesame Street Dictionary』の使い方は「note」にて販売しています(¥1200)私が数年かけて考えた、「話せる」に繋がる効果的な練習方法を沢山載せています。

また、カウンセリングにお申し込みの方は、無料でプレゼントしておりますので、お買い求めにならなくて結構です。使い方も直にお伝えします。どう覚えていくか、一緒にしましょう(既にnoteを購入し、その後でカウンセリングを受けられた方は、その分、差し引きます。お気軽にご相談ください)
こちらが商品です。これをイメージと合わせて、全部暗唱できれば、相当の話者です。ちなみに赤い表紙のものもありますが、それは版が古いものであり、中身は白いものと一緒です。