ネイティブが使う使う表現「I’m in a pickle.」の意味は何でしょうか?
「pickle」は漬物の意味
まず「pickle」は名詞で「漬物」の意味です(ただ、ネイティブの言う「ピクルス」は基本的にハンバーガーなどに入れる「キュウリの漬物」のことを指します)
cheese and pickle sandwiches
(チーズとピクルスのサンドイッチ)

そしてこの「pickle」は「…を漬物にする」という動詞用法もあります。
I pickled the cucumbers.
(私はそのキュウリを漬物にした)

そのため「梅干し」は「漬物にされた梅」になるので、「pickled plum」で表現できます。
同じように「ガリ」は「pickled ginger」、「たくあん」は「yellow pickled radish」で表現できます。
「漬物」は「pickled + 素材名」で表現できる。
pickled plum
梅干し

「I’m in a pickle.」の意味
さて話を戻しますが、ネイティブはたまに「I’m in a pickle.」という表現を使います。
これは想像するととても分かりやすいですが、「酸っぱい酢汁の中にいる感覚」がこの表現の意味です。
「I’m in a pickle.」=「困っている、困難な状況にいる」
I was in a pickle when I missed the deadline.
(締め切りに間に合わなかった。これはヤバいことになった)

古い表現ですが、ドラマや映画でもたまに出てきます。
覚えた表現は、オンラインレッスン中に使っていく中で定着していきます。
全て「無料体験」がありますので、自分に合ったスクールや講師が見つかるまで、色々と試してみて下さい。