「この灰皿はガラスでできている」は英語で?ー無冠詞は「素材」を表す
「犬が好き」を英語で表現すると?
よくある英語学習者の間違いの一つで、「I like dog.」があります。
これは「犬が好きです」ではなく、相手に「犬肉が好きです」のニュアンスで捉えられてしまうかもしれません。
というのも、「dog」を無冠詞で使うと、「物質」として捉えてしまうことになるからです。
I like dog.(❌)
I like dogs.(⭕️)
ここの感覚を掴むために、「chicken」で考えてみます。
もちろん、「chicken」は「鶏」の意味ですが、「鶏肉」という意味もありますね。
例えば機内食などで、「鶏にしますか、魚にしますか?」と尋ねられた時、私たちは自然と「鶏肉」をイメージします。
一方で、「小屋から鶏が逃げ出した」と聞けば、それは決して「鶏肉」ではなく、「生きている鶏一羽丸ごと」をイメージします。
こうして、日本語は同じ「鶏(NIWATORI)」という言葉から、「鶏肉」なのか、それとも「一羽丸ごと」なのかを、状況に応じて判断しています。
しかしながら、英語は日本語のように、なあなあではありません。しっかりと「鶏肉」なのか、「一羽丸ごと」なのかを、分けて表現する言語なのです。
「鶏肉」であれば無冠詞「chicken」で表現し、もしも一羽丸ごとであれば「a chicken」で表現します(もちろん、数が増えれば「chickens」と、複数形のSが付きます)
「数えられる」ということは「輪郭」がある、ということです。
「鶏肉」はもちろん数えられません。鶏肉一つ、鶏肉二つ、はおかしいですよね。こうして数えられない物質は、当然ながら「無冠詞」になります。
一方、一羽丸ごとは数えられます。そのため、当然「a」が付いたりします。
このようなことから、「I like dog.」と言ってしまえば、それは「dog」を素材として捉えており、敷いては「犬肉が好き」のニュアンスになりかねない、というのが冒頭の例の説明です。そうではなく、「犬」として輪郭を持つ以上は、しっかりと数を数えてあげないといけません。
そして、犬が好きであれば、それは一匹の犬ではなく、犬全般のことを指すので、「I like dogs.」と複数形を使って表現するのが、一般的です。
- I prefer cats to dogs.
(私は犬よりも、猫が好きだ) - Dogs and wolves are in the same genus.
(犬と狼は同族である)
それではここで、クイズの「glass」に戻ります。
「glass」は日本語訳すると「グラス」にもなりますし、「ガラス」にもなります。
「グラス」として捉えると、それは液体を入れる「容器」を指すため、一つ、二つ、と数えられます。
I poured some water into a glass.
(私は水をグラスの注いだ)
しかしながら、「ガラス」で捉えた場合、それは「素材」です。ガラスが一つ、ガラスが二つ、と数えたことはありませんよね。
そのため、素材として捉えた「glass」は無冠詞で表現します。
ちなみに「glasses」と複数形になった場合は「複数のグラス」、もしくは「メガネ」のイメージになるので、合わせておさえておきましょう。
以上、「glass」で見る無冠詞の感覚について、でした。