「月曜の朝は忙しい」は「I’m busy in Monday mornings.」?

「英語の時間感覚」のおさらい
さて日本語では「3時に」「3月3日に」「2023年に」は、全て同じ感覚で、「に」を使って表現できます。
私たち日本人が前置詞を苦手とするのは、ここの「感覚の落とし込み」が学校教育の中で弱く、「自分の経験」と照らし合わせてこなかったからでしょう。
一旦ここで、時間感覚のおさらいをします。
まず「at」は「点」の感覚です。

Ex) The alarm clock went off at four o’clock.
(その目覚ましは4時に鳴った)
「4時」という「点」に重なった瞬間に、アラームが鳴ったイメージですね。
そのため、「時刻」などは「at」で繋ぎます。
次に「on」ですが、「面」の感覚です。

Ex) They went on a date on April 30th.
(彼らは4月30日にデートに出かけた)
「日付」はカレンダーの中の一日分のように、ベターッとした感じです。時刻よりも幅が広く、月よりも幅が狭いです。
もう一つ見てみましょう。

Ex) My birthday falls on a Wednesday this year.
(私の誕生日は今年、水曜日に当たります)
感覚的に「日付」と一緒ですね。そのため、「曜日」も「on」で捉えます。
最後に「in」は「空間」です。

Ex) She’s eating breakfast in the morning.
(彼女は朝に朝食を食べている)
「朝」というのは、時間的に「幅」があります。
そのため、朝に何かをするのであれば、「in the morning」になります。「朝」という容れ物の中にすっぽり入れた感じですね。
こうして、時間的に幅のある、「時間帯、季節、月、年、世紀」は「in」で捉えます。
「Monday morning」は「on」で捉える
さて、それではここでクイズに戻り、「月曜の朝」を英語で考えてみましょう。
「Monday」と曜日が入っているから「on」で捉えるのか、それとも「morning」中の出来事だから「in」で捉えるのか。
答えはこうなります。
恐らくですが、ネイティブはこの場合、「曜日感覚」で捉えているのでしょう。そのため、「on」で捉えます。
これは同じく、「日付」がついた場合も同じになります。
最後にまとめると、こうなります。
混乱するので、覚えておいてみて下さい。