「exciting」なのか、「excited」なのかー日英の感情表現の違い

英語と日本語の「感情の捉え方」の違い
よく私たちは、「exciting」と「excited」を混同してしまいます。
まず、「excite」という動詞は「…を興奮させる」という意味です。
そのため、もしも試合自体が面白かった場合、「…ing」をつけ、「the game is exciting」で表現します。「興奮させるもの」の意味。
その一方で、私はそのゲームによって「excite」な状態にさせられた、とも考えます。
ここがよく混同してしまうのは、この感覚が日本語にないからです。
それが証拠に「その試合が私を興奮させた」と言うと、誰もが違和感を覚えるでしょう。
それよりも、「その試合は面白かった。だから、興奮した」と切った方が自然です。日本語はこのように、ここをダイレクトに繋ぎません。
これと同じ例で、「surprise(…を驚かせる)」があります。
The news was surprising.
I was surprised at the news.
(その知らせに驚いた)

伝えたいことは同じことですが、主語によって「surprising」なのか、「surprised」させられたのか、の表現が変わるので、正しい組み合わせで表現しましょう。
その他の感情表現
bore
:(…を)退屈にさせる

Ex) The class is boring.
(授業は退屈だ)

Ex) I’m bored.
(あー、退屈だ)
interest
:(…に)興味を持たせる

Ex) Science is interesting.
(科学は面白い)

Ex) I’m interested in art.
(私は芸術に興味がある)
その他にも「disappoint(…を落胆させる)」「tire(…を疲れさせる)」「amaze(…を魅了する)」「embarrass(…を困惑させる)」「satisfy(…を満足させる)」「confuse(…を混乱させる)」などがあります。
「…ing」形と「…ed」形を混同しないよう、気を付けましょう。