「carp(鯉)」の複数形は「carps」?
」の複数形は「carps」?アバン.jpg)
管理者
「carp」は単複同形名詞
答えは「Carp」でした。
日本のプロ野球の球団は「埼玉西武Lions(ライオンズ)」「読売Giants(ジャイアンツ)」「阪神Tigers(タイガース)」など、全てが「-s」で終わりますが、唯一の例外がこの「広島東洋Carp」です。
ではなぜ「広島東洋Carp」だけ「-s」がついていないのかというと、それは「carp」は単数形も複数形も「carp」で表現するからです。
ちなみにこうした、単数形と複数形が同一なものを「単複同形名詞」と言います。
有名なものには「sheep(羊)」があり、「a sheep、two sheep、three sheep、、、」と、「sheep」は複数形になっても「sheep」で表現します。
a flock of sheep
:羊の群れ

合わせて読みたい

「鳥の群れ」はどう数える?
このようなものの仲間には、その他「deer(鹿)」「reindeer(トナカイ)」「fish(魚)」「shrimp(エビ)」などがあります。
ちなみにどういった動物が単複同形名詞になりやすいかというと、「群れ」で行動するものだそうです。確かに「羊」や「魚」などは群れで行動しますよね。恐らく「一体」と見られがちなのでしょう。
ただし、同じ群れで行動する「bird」などは単複同形名詞ではないので、この法則はもちろん、全てに当てはまるわけではありません。
「sheep」などはあくまで「例外」だとして、覚えておいた方がいいでしょう。
以上、「carp」から見る、単複同形名詞について、でした。
ABOUT ME