倒置

「バスが来た!」は「Here comes the bus!」!?

「(ここに)バスが来た!」を倒置を使って強調する場合、「Here comes the bus!」か「Here the bus comes!」になるかを考えてみます。

「バスが来た!」を強調すると?

さて本来英語は「主語+動詞」の順番で始まります。

しかし、強調したい言葉があった場合、主語の前に出すこともあります。その際に起こるのが「倒置」です。

例えば、バスがここに到着した場合です。

本来なら、「The bus comes here.」でしょう。

しかし、「今まさにここに到着したんだ」ということを強調したい場合は、「Here comes the bus!」で表現します。

「here」という場所を表す副詞が一番前に出て、その後が「動詞+主語」になっているのが分かると思います。これが「場所を強調したい時の倒置表現」です。

違う例を見てみます。

Down fell an apple.
(下にりんごが落ちた)

これも本来であれば、「An apple fell down.」でいいのですが、「今まさに下方向に向かった」ことを強調するために「down」を前に出し、後ろで倒置が起きています。

そしてこの場合は「場所」ではなく、「down」という「運動の方向性」です。こうした場合も倒置の対象になります。

「場所や運動の方向を表す副詞」が文頭に置かれると、後ろで倒置が起こり、「動詞+主語」の順番になる。

ちなみになぜこのような倒置が起こるかというと、その方が文章にリズムが出る、バランスがよくなる、という説があります。

倒置のルールが適用されない場合

最後にもう一つ、違う例を見てみましょう。

There’s Nancy!
(あそこにナンシーがいるわ!)

これも本来、「Nancy is there!」ですが、「there」が前に出ることで倒置が起こっています。

そしてこの倒置のルールですが「注意点」があり、それは主語が代名詞だった場合、倒置は起こらないということ。

つまり今の場合、「Nancy」を「she」に変えると、「There’s she!」ではなく、「There she is!」になります。

「場所や運動の方向を表す副詞」が文頭に置かれると、通常は倒置が起こるが、「主語が代名詞だった場合」は例外となる。つまり「副詞+主語+動詞」の順番となる。

そのため、先ほどのバスの場合も「Here comes the bus!」でしたが、「the bus」を「it」に変えると、「Here it is!」になり、「Here is it!」とは言いません。

オンライン英会話スクール一覧

覚えた表現は、オンラインレッスン中に使っていく中で定着していきます。

全て「無料体験がありますので、自分に合ったスクールや講師が見つかるまで、色々と試してみて下さい。

大人向け 無料体験 特色 リンク先
DMM英会話 2回 ネイティブコースあり
Native Camp 7日間 回数無制限、受け放題
QQ English 2回 カランメソッド(会話特化型)
Cambly 15分 ネイティブのみ
レアジョブ 2回 とにかく安い
産経オンライン英会話Plus 4回 家族割あり
Eigox 1回 日本人講師あり
kimini英会話 10日間 文法特化型、毎日レッスン
Bizmates 1回 ビジネス英会話
HanazoBiz 2回 ビジネス特化型
AQUES 90%OFF 反復型口頭練習
EFイングリッシュライブ 7日間 ネイティブ講師、世界展開
Best Teacher 1回 英文添削+スピーキング
Universal Speaking 1回 IELTS対策もできる
子供向け 無料体験 特色 リンク先
NOVA KID 1回 アメリカ発、全世界に展開
hanaso英会話 2回 初心者からでもOK
Cambly Kids 15分 ネイティブ講師
リップルキッズパーク 2回 家族でシェアできる
ワールドアイキッズ 2回 楽しく学べる
ハッチリンクJr. 2回 イベントも開催
DMM英会話
(こども用)
2回 ネイティブコースあり
Global Crown 2回 日英バイリンガル講師
Global Step Academy 2週間 意識高め
クラウティ 8日間 家族・ゲームで楽しめる英会話