管理者
「muscle(筋肉)」の語源は何でしょうか?
「ネズミ」と似ていることから「muscle」
少しビックリするかもしれませんが、「muscle」という単語はネズミの「mouse」から来ています。
muscle【ˈmʌsl】
:筋肉
(盛り上がった筋肉が、ネズミのように見えることから)
音が似ているのは、偶然ではなかったんですね。
ちなみにパソコンの「mouse」もネズミと見た目が同じことから、そういう名前になりました。
このページでは以下、体の器官の名前を一覧で紹介します。
合わせて覚えておきましょう。
体の器官の英単語一覧
brain【breɪn】
:脳
skull【skʌl】
:頭蓋骨
bone【bəʊn】
:骨
eardrum【ˈɪrdrʌm】
:鼓膜
fingerprint【ˈfɪŋɡərprɪnt】
:指紋
skin【skɪn】
:肌
blood vessel【ˈblʌd vesl】
:血管
spine【spaɪn】
:背骨
heart【hɑːrt】
:心臓
lung【lʌŋ】
:肺
stomach【ˈstʌmək】
:胃
胃痛は「stomachache」、みぞおちは「the pit of the stomach」です。
intestines【ɪnˈtestɪnz】
:腸
大腸は「large intestine」、小腸は「small intestine」です。
liver【ˈlɪvər】
:肝臓
kidney【ˈkɪdni】
:腎臓
bladder【ˈblædər】
:膀胱
以上、体の器官の英単語一覧でした。
ABOUT ME
石川県出身。上智大学法学部国際関係法学科を卒業後、マスコミ業界へ。
その後、学習塾、英会話スクール教室長、大手英会話スクールの本部勤務を経験。その中で、日本の英語教育の「大きな問題点」に気付く。
2017年、脚本賞を受賞した「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を幻冬舎より出版(重版4回達成)「英語に失敗した大人世代」から大きな共感を得る。
現在は一般企業にて英語を使って働きながら、主にInstagramを通し、学び方についても発信中。その他にも講演会の実施やテレビ出演など。