使役動詞

「(人)に…させられた」を英語にすると?

管理者

今なら無料で試せる!アメリカ発の世界No.1オンライン英会話

クイズ

We were _____ attend meetings every day.
(私たちは毎日、会議に出席させられた)

A)made B)made to

Amazonキャンペーンが1ヶ月延長!

使役動詞「make」の受動態

基本動詞「make」には様々な用法がありますが、「make+人+do」とすると、「(人)に(強制的に)…させる」という意味になります。

使役動詞「make」の例文

He made me wait for an hour.
(彼は私を1時間待たせた)

ポイントとなるのは、人の後には「動詞の原形」が来るということです。

しかしながら、この文章を「受動態の文」に変換した時は、このように「be made to do …」の形を取ります。

使役動詞「make」を受動態で使った場合

I was made to wait for an hour.
(私は1時間待たせられた)

このように「to」を抜かさないよう、注意しましょう。

そのため、クイズの答えはこうなります。

答え

B)made to

We were made to attend meetings every day.
(私たちは毎日、会議に出席させられた)

違う例文も見てみましょう。

  • The prisoners are made to dig holes and fill them in again.
    (囚人たちは穴を掘らされ、そしてまたその穴を埋めさせられた)
  • He was made to stand stand in the hallway.
    (彼は廊下に立たされた)

以上、使役動詞「make」の受動態についてでした。

インプットしたらアウトプット! 無料で試せるオンライン英会話一覧!

一般・学生さん向け

キッズ向け

ビジネスマン向け

アプリなど

資料請求はこちらからできます
ABOUT ME
金沢優
金沢優
英語講師、小説家
石川県出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業。テレビ制作・脚本家を経て、大手学習塾の講師に転身。

その後、英会話スクールの教室長、そして誰もが知っている大手英会話スクールの本部勤務を経て、日本の英語教育の「大きな問題点」に気付く。

2017年、脚本賞を受賞した「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を幻冬舎より出版(重版4回達成)特に「英語に失敗した大人世代」から大きな共感を得る。

現在は一般企業で英語を使って働きながら、Instagramを通し、学び方について発信中。その他にも講演会の実施やテレビ出演など。
記事URLをコピーしました