こちらは、「Sit/Stand」の動詞フラッシュカードのAnswer Keyです。
インプットできたら、フラッシュカードへどうぞ。
Contents
「Sit」Answer Key
【現在進行形】sitting【過去形】sat【過去分詞】sat
座る、座らせる
She’s sitting on the bench.
「sit」はもちろん座る動詞ですが、「どこにどう座るのか」がその後に続きます。ベンチは「平面」と考え、「on」を使います。
She’s sitting on the ground.
同じく地面(ground)は「on」の感覚になります。
The boy is sitting on his father’s lap.
膝の部分を「lap」と言います。今、父親の「lap」に座っているので「on」を使います(「lap」は単数形です。一つしかありません)
▶️ただ場合によっては「in」を使うこともあります(子供が幼くて、一人で座れなかったりした場合。包まれるニュアンスを出すため)
▶️ちなみにノートパソコンの「laptop」は、「lap(膝)」の上(top)に載せるところから来ています。
She’s sitting at the desk.
⤴️
「desk」と彼女の場所の関係性が「at」になります。「at」を「on」にすると、もちろん「desk」の上に座る感じになります。「deskの地点」に付いている(at)と発想します(「at」には「横付け」のイメージがあります)
She’s sitting in the wheelchair.
「wheelchair」は空間と捉え、「in」の感覚になります。
They’re sitting around the table.
囲んでいるので、この場合は「around」になります。
He’s sitting across from me.
向かい側に座るところを、「across」で表現できます。
She sat the baby on the couch.
「sit」に目的語を置くこともできます。この場合、「座らせた」というニュアンスになります。また「couch」(ソファの意味)も「on」の感覚です。
She’s sitting with her legs crossed.
⤴️
足を組んで座る
▶️「with+何か+状態」で、状態をプラスして表現できます。
▶️この場合、脚は組まれています。脚が何かを組んでいるわけではありません。そのため、「-ed」が付きます。
動物の「sit」の状態
The bird is sitting on the stump.
鳥は、厳密には立っているのかもしれません。ただこの場合、「sit」している、と考えます。
The cat is sitting on the floor.
もちろん、猫もこの場合、「sit」しています。「stand」だと、後ろ足2本で立つイメージです。ベタッと全身が床につけば、「lie」していると考える。
She trained the dog to sit.
これは「お座り」をしつけた状態です。
その他の「sit」のパターン
Come on in and sit down.
「(中に)入って、座れよ」の意味です。「down」は、「下へ」の動きでした。つまり、対話の相手はもちろん、立っている状態です。そこから「sit down」しろよ、と言っています。
▶️また、注意ですが、「Sit down.」は命令している感じなので、知らない人や目上の人など、気心の知れた人以外には使わないようにしましょう(その場合は「Take a seat, please.」などで)
He’s sitting up straight.
「sit up」で、背筋がシャンとなった状態で座っている感じを表現します。そしてこの場合、よく「straight」が付きます。このまま覚えておきましょう。
▶️また、「sit-ups」で「腹筋運動」の意味もあります。
「Stand」Answer Key
【現在進行形】standing【過去形】stood【過去分詞】stood
立つ
He’s standing in front of the bus.
バスの前に立っています。基本的に「stand」は「どこに、どうやって」の情報も付けるものなので、場面(イメージ)を見ながら、総合的に感覚を付けていきましょう。
They’re standing face to face.
こうして、顔同士を向き合話せた状態を「face to face」と言います。
They’re standing back to back.
⤴️
さて、今度は逆です。背中同士の場合は、「back to back」になります。
They’re standing side by side.
さて、この場合は「side by side」で表現します。意味は「next to each other」、隣同士のニュアンスです。「by」は「差」を表します。
She’s standing still in the street.
さて、彼女だけ「静止」しています。この状態を「still」で表現できます。
She’s standing with her arms crossed.
「付帯状況のwith」です。腕を組みながら立っています。
She’s standing on one foot.
片足立ちです。「one foot」が支えているので、「on」で繋ぎます。
She stood up to answer the question.
⤴️
よく「stand up」と言いますが、「up」は上への動きです。つまり、座っている状態から上に立つニュアンスが「stand up」になります。立ち上がった。
無生物主語の場合
The house stands on the hill.
別に「stand」の主語は、人に限りません。この場合、家が丘の上に「stand」、立っている状態と考えます。
Two bowling pins are left standing.
ピンが2本、残った状態です。
耐える意味
I can’t stand my back pain.
この場合の「stand」は耐える意味です。そのため、「can’t stand…」で、「…が耐えられない、持ち堪えられない」意味になります。
フラッシュカードで口頭練習
絵を見て、英語が出てくる状態になったら、フラッシュカードへどうぞ。
- 絵と一緒に、発音を聞いて、何度も声に出して覚える。
- ある程度言えるようになったら、フラッシュカードにチャレンジ。