こちらは、「Pick」の動詞フラッシュカードのAnswer Keyです。「pick」は、「手を使って、何かをもぐ」イメージです。
インプットできたら、フラッシュカードへどうぞ。
Answer Key
【現在進行形】picking【過去形】picked【過去分詞】picked
花や果実などをもぐ、摘み取る
She’s picking a flower for her mother.
花を摘み取っています。こうして手を使って、ピコッと摘み取る行為が「pick」になります。
▶️この場合、「for」で繋ぎます。
I’m picking tomatoes off the vine.
⤴️
今度は花のように地中に生えているのではなく、空中に成っています。この場合も「pick」になります。
Let’s go pumpkin picking!
地上に実っているもの「pick」しました。
He’s digging up potatoes with a pitchfork.
⤴️
この場合は「pick」ではありません。アクションが違います。地中に実っているものを掘り起こすので、「dig」になります。
選ぶ
You can pick any card from here.
何かを取るということは、「選ぶ」意味にもなります。ピコッとカードを抜く時、「pick」が使えます。
He picked a blue tie for the job interview.
仕事の面接用に、青いネクタイを選びました。ピコッと引き抜いた感じ。
I was picked for the manager position.
マネージャー職に選ばれたことを、「pick」で表現しています。
取り去る意味
Don’t pick your nose!
「つまむ」行為は、取り去る意味にも繋がります。「pick one’s nose」で、鼻をほじる意味になります。また、鼻ク○は「booger」と言います。
He’s picking his teeth.
歯に詰まったものを取るのも「pick one’s teeth」で表現できます。ちなみに、爪楊枝は「toothpick」、耳かきは「earpick」、ツルハシは「pickaxe」になります。
錠を外す
He’s picking the lock on the front door.
よく「ピッキング被害」と言いますが、こうやって鋭いものを使って錠を外す行為を「pick a lock」で表現できます。行為が「pick」ですね。錠をピコッと取る。
フラッシュカードで口頭練習
絵を見て、英語が出てくる状態になったら、フラッシュカードへどうぞ。
- 絵と一緒に、発音を聞いて、何度も声に出して覚える。
- ある程度言えるようになったら、フラッシュカードにチャレンジ。