こちらは、助動詞「Should」のイメージです。
覚えたら、フラッシュカードへどうぞ。
Answer Key
すべきである、した方がいい
You should get some rest.
ちょっと休んだ方がいいよ。
▶︎「should」は「shall」の過去形で、「…すべきだ、した方がいいよ」という提案やアドバイスをする時によく使います。
(一方、似た「had better(…した方がいい)」はもっと強制的で、「…した方がいい。さもないと、大変なことになるぞ」というニュアンスになり、脅しにも使われますので、使い分けに注意です)
They should be punished.
奴らは罰せられるべきだ。
▶︎「そうなって当然」という感覚です。
We should leave a few minutes early to make sure we get there on time.
時間通りに到着できるように、数分早めに出ましょうね。
What time should we meet?
何時に待ち合わせにしようか。
するべきだった
I should have brought my umbrella.
傘を持ってくればよかった。
▶︎「should have + 過去分詞」で、過去を振り返って「…すればよかったのに」と後悔を表す表現になります。
I should have studied harder.
もっと勉強しておけばよかった。
You should have called me first.
真っ先に私に電話すればよかったのよ。
▶︎このように後悔だけではなく、使い方によっては「忠告」になったりします。
I shouldn’t have driven to work today.
今日は車で出社しなければよかった。
▶︎否定形にすれば、「…しなければよかった」の意味になります。
提案
Should I turn the music down?
音楽のボリュームを下げましょうか?
▶︎「…すべきだ」というニュアンスから、「…すべきでしょうか?…しましょうか?」という「提案」にも使われます。
そうであるべきだ、そうであるはずだ
You should be ashamed of yourself, behaving so rudely to our guests!
お客様にあんな失礼な態度を取って、反省しなさい(自分を恥なさい)
▶︎「そうであるべきだ」のニュアンスでも使います。
There should be five place settings at the table, not four.
テーブルには5人ね、4人じゃなくて。
フラッシュカードで口頭練習
絵を見て、英語が出てくる状態になったら、フラッシュカードへどうぞ。
- 絵と一緒に、発音を聞いて、何度も声に出して覚える。
- ある程度言えるようになったら、フラッシュカードにチャレンジ。
覚えた表現は、オンラインレッスン中に使っていく中で定着していきます。
全て「無料体験」がありますので、自分に合ったスクールや講師が見つかるまで、色々と試してみて下さい。