【英語】動詞「Have / Make / Get / Let」(〜させる)の使い方

「Have/Make/Get/Let」の使い方
have
どれも「人に〜させる」という意味ですが、もちろんそれぞれに、ニュアンスの違いがあります。
まず「have」は、上の者が下の者に「〜させる」というニュアンスに使います。例えばサロンで髪を切ってもらったり、親が子供に指図したり、上司が部下にコピーを取らせたりする場合です。
つまり、「〜させて当然」の関係性があります。
I had her cut my hair short.
サロンで髪を切ってもらうのは、お金を支払っている以上、当然です。
使う場合は、「have+目的語+動詞の原形」の形になります。
ちなみに「have」は「所有」のイメージがあるので、「自分の支配下にある者に〜させる、させてもらう」という感覚から考えれば、ニュアンスが掴みやすいと思います。
make
「make」は「(強制的に)状況を作り上げる」ニュアンスです。
He made me wait for half an hour.
1時間、待たせたようです。彼が一方的に、この状況を作り出しました。
使う場合は、「make+目的語+動詞の原形」の形になります。
get
「get」は「何とかして〜させる」という、プロセスに焦点があります。
I can’t get her to do her homework.
このように、説得や努力などをして、何とかさせようとするニュアンスがあります。
また、使う場合は、「get+目的語+to+動詞の原形」の形になります。
他と違うので、気をつけましょう。
let
「let」は、「許可を出す」ところに焦点があります。目下のものに「〜させてあげる」ニュアンス。
Let me introduce myself.
これで、「私に自己紹介をさせてください」の意味になります。周りの「許可」を取っています。
使う場合は、「let+目的語+動詞の原形」の形になります。
以下、それぞれの用法を見てみましょう。
have
I had her cut my hair short.
髪を短くしてもらいました。
I had him make copies of the documents.
彼に、文書のコピーを取らせました。
I had my kid stay at home this weekend.
今週末、子供に家にいさせました。
Make
He made me wait for half an hour.
He made me yawn.
彼の欠伸が移りました。
He always makes me laugh.
彼はいつも私を笑わせます。
Get
I can’t get her to do her homework.
彼女に宿題をさせることができない。
I can’t get my kid to behave well.
行儀よくさせることができない。
I got my sister to help me with my homework.
姉に宿題を手伝ってもらいました。
Let
Let me introduce myself.
Let me get this straight.
ここまでの話を整理させて。
He wouldn’t let me go.
彼が行かせてくれない。
フラッシュカードで口頭練習
絵を見て、英語が出てくる状態になったら、フラッシュカードへどうぞ。
- 絵と一緒に、発音を聞いて、何度も声に出して覚える。
- ある程度言えるようになったら、フラッシュカードにチャレンジ。